ゲームを攻略プレイ日記。日々の出来事をブログに書いてます。
今日もlaノワールをだらだらプレイしてみたが、金のフィルム缶と隠しバッジの
収集作業が凄くダルく感じたかな・・・
まず面白いというよりは、何ら推理と関係するゲームでもないので
ただもくもくと作業をやらされているだけのゲームなのでGTAにあったような
ミニゲームをしている印象を受ける。
ぶっちゃけlaノワールの世界観や舞台には合わないものを感じるがどうだろうか。
フェルプスが主人公の割には、最後はほとんどジャック・ケルソーが
主人公じゃねーの?と思ってしまうような作りだったし、
いろんな意味でlaノワールは微妙かもね…
まあリアリティーな映像と推理や捜査好きな人とか、
車を眺めるのが好きな人にはたまらないゲームだろうか。
トロフィーのためにレベルをマックスにするのは非常に骨が折れることで
大変な話だが、楽にレベル上げができれば素敵なことであろう。
また改造コードなど一切使用したくないので、
そういったコードに頼らずとも楽に経験値を得てみたいものだろう。
龍が如く OF THE ENDではいくつか方法があります。
こちら⇒龍が如く OF THE END-楽にレベル上げをする方法
やっぱテレビを見ながらや、寝ながらレベル上げができれば楽ですね(^^
これでレベル99もあっという間か。
海外の方ではとっく発売しているL.A.NOIREでございますが、
日本では来週にようやくPS3およびエックスボックス360のゲーム機でノワールが発売します。
舞台は昔のロスの風景なので、少し硬派なゲームに見えてしまいますかね。
日本だとこの辺りで購入するかどうかの層が別れてしまいそうですが、
もともと年齢制限のかかったゲームなので、
大人がL.A.NOIREを購入するかどうかが売れ行きの鍵を握っていることになります。
まあ、PS3のゲームなども眺めても、あまりソフトが出ないので
こういったリアリティーのあるゲームはどんどん出して欲しいのですがね・・・
ゲーム会社では開発コストが大きいのか、なかなかPS3に参入しにくいのが今の現状でしょうな。
日本版⇒L.A.NOIRE 攻略
ネタばれになるけど龍が如くof the endのラスボスは二階堂哲雄でした。
DDがゾンビになる薬ぽいやつを、銃というか注射器みたいなやつで
射撃するとゾンビ化する内容で、最後はDDに二階堂がドギュシュ!と
撃たれてゾンビ化してやんのw
ピーターの謎々しさがた良かったが、二階堂は食われ役というのは
勿体ない気もしたが、ラスボスクラスの相手を作る上では
まああれで良かったのかな~
ツイッターにアクセスしようとすると、
たまにSomething is technically wrong.と表示される場合がありますね。
これは何なの?と一見思うことがありますが、
どうやら通信トラブルが出ている場合に出るようです。
まあ、気長に待ちましょう。
大体本編は攻略された方は多いのだろうか?
まだ龍が如く OF THE ENDが発売してから一週間も経過しませんが、
あちらこちらの攻略サイトでは大体本編はクリアしている状況ですね。
私はまだクリアしてませんが、まったりサブイベントも含めて楽しんでおります。
やっぱこれだけボリュームのあるゲームだとやりがいがありますね。
ストーリーは硬派な内容だけではなく、笑える系統の話しも適度に混ぜられているので
飽きがこないように工夫して作られている。
でも年齢が17歳以上の年齢制限があるゲームなので、
子供の方がプレイできないとは非常にもったいないですね。
規制は必要だが、これだけのきちんとできているゲームはあまりないのが現状だ。
秋山駿のスタイリッシュなかっこよさ、郷田龍司の元極道の漢らしさ、
真島吾朗のニヒルな面白さ、そして伝説の龍・桐生一馬のダンディーな
生き方がうまくゲームに表現されているので大したもんだ。
まあ、このゲームはオススメな方のゲームなので楽しんでみてください。
セガから発売する龍が如く OF THE ENDが6月9日に発売される。
ハードはプレイステーション3での発売だ。
龍といえば無敵の龍・桐生一馬がシリーズの主人公として親しまれてきたが
今作では4人のキャラクターを操作できる。
私的には龍が如く4の主人公の一人でもある秋山駿がお気に入りなので
彼の華麗なる足技でゾンビたちを蹴散らしたいものだよ。
とはいって、今回は銃による攻撃が主流なので格闘技はあんまし有効打には
なりえないかもしれませんね…。
来週に任天堂からパンドラの塔が発売されますね。
ニンテンドーwiiのゲームで、操作はラストストーリーに近いのかな。
物語はシンプルで獣の呪いを解くために肉を取って来るというお話し。
まあ昔よくあるRPG物だが、最近はこういうゲームはあまり発売されないので
もっとゲームソフトそのものをたくさん売りに出して欲しいものだ。
ブラウザーのグーグルクロームの調子が最近悪いので、
もす少し別のブラウザーを使用してみるかと
firefox(ファイアフォックス)を使用してみた。
まあオススメだからとあちらこちらの方々に前々から言われていたので
素直に使用してみた。
新しいブラウザーというのは、慣れるまでが大変だし
ブックマーク系のインポート作業とか面倒なので、
なかなか新しいものを使用する気にはなれませんが、一度慣れればなんてことはない。
使用した印象からすると、確かにfirefoxはアンドーナッツに似ていて使いやすく
動作が軽いので確かにオススメなブラウザである。
カスタマイズも用意にできるし、ドラッグ&ドロップで手軽に移動できる点はありがたい。
これで無料で使用できセキュリティも高いそうなのでありがたいものよ。
一方、IEの方は相変わらず使いづらいですね…。
一度ブラウザーが停止したりする減少が起きるとOS初期化しないと治らなかったりするし
それならグーグルブラウザーの方が良いということで使ってました。
今日は任天堂から出ているスティールダイバーで海に潜っている。
こういったシミュレーション系統のゲームとはあんまし出ないので
まあマニアに限らず一般の方でもボチボチ楽しめる点では良いゲームである。
一応マリオの生みの親である宮本さんも手掛けたゲームのようだ。
外国では評判はイマイチであるが、スティールダイバーをプレイした印象では
簡単だが海の眺めも綺麗だし、そこそこ楽しいゲームかな。
前に発売されたドラクエジョーカー2がさらにパワーアップしてDSで
プロフェッショナル版が2011年3月30日に発売されますね。
内容は若干エリアが増えたのと、モンスターが増えた。
そして若干のシステムが追加されたという点であろう。
それに関してはこちらで確認⇒ドラゴンクエストジョーカー2 プロフェッショナル攻略
今日は30日なので、すでにフラゲした方もいるんだろうか~
今作ではドラクエ9で登場したモンスターが真新しく追加されたかな。
もちろんジョーカー2オリジナルのモンスターもいくつか追加された模様です。
ゲームボーイにあったサガ3 時空の覇者 完結編にあたるソフトが
ニンテンドーDS版でリメイクされたのがサガ3 時空の覇者 Shadow or Light
という名称で再販された。リメイク度が高いので根本的なストーリーは同じだが
物語の分岐やクエスト、パスワードで武具・アイテムの入手、
戦闘では連携技など豊富なシステムが導入されて、
まったく別物のゲームに進化した作品である。
詳しくはこちら⇒サガ3 攻略
キャラクターは笑い有りの4人メンバーで、ゲストが一人付く場合がある。
今作ではストーリーの真実に迫るワンダラーという隠しボスも追加され
GB版とは違う楽しみ方ができます。
ニュースを眺めると4月5日以降に開催するとしているセ・リーグのナイターを
文科省が当面は自粛するように言っているのだとか。
Jリーグの方では東日本側で試合を行う時はナイターに時期を合わせないなどして
節電対策をすると発表してました。
セ・リーグの開幕を今更延期する件については、そりゃいつやるかは
お上が決めることじゃないと反発しているようだ。
ま、さすがにこの節電と大地震の世の中で皆がんばってるのに
ナイターは避けた方が無難でしょう…。夢を売る仕事なら尚更なのだろうな。