ゲームを攻略プレイ日記。日々の出来事をブログに書いてます。
今年のFF零式HD発売からFF15 体験版をプレイすることができるようになったが、一部の地域であるダスカ地方を散策できるものであった。ノクトとその仲間たちが生き生きとしたフィールドでの会話や、バトルにおける連携システムなどは、どこか冒険をしているらしい、いわばファイナルファンタジーのようなものを久しぶりに感じ取ることができるものでありました。
とはいえ製品版は今年発売することはないんでしょうな。よくても2016年あたりかと予想していますが、FF15はヴェルサスの時代から作られしゲームなので、かれこれ10年近くは制作してるんじゃね?といえるほど長いものである。ある意味、FF史上でもっとも時間と金をかけてそうなゲームソフトですね。どのくらいの規模になるものなのか気になるところです。それまでの間ではディレクターが野村さんから田畑さんへとバトンが渡されることになったぐらい制作期間が長かったので、スクエニの気合を感じとれそうなソフトといったところか。
体験版ではひと通りのシステムに触れることができた。エピソード・ダスカVer.2.0ではカトブレパスと戦ったり、2人行動クエスト、ドッジロールなどが追加されたので、初期バージョンに加えてより洗練したようなシステム間を感じ取れました。パッチはいつまで配信しつづけるのか不明だが、こんな感じでアップデートを行って製品版に向けてアクション面やシステムを改善していくつもりなのかもしれない。それならまた感想を投稿できるようにしておくれと思うばかりであるが、壁紙3種類を全部コンプしたいものですね。
昨日はニンテンドー3DSでまたもやドラクエ8がリメイクされるとの報道があったが、そして通販では予約が開始されている模様。つーか、ドラクエ8ってスマートフォン版でも発売されてたんじゃなかったっけ?となると、わざわざ3DS版を購入してまでやるユーザーがいるのか疑問に思うところもあるが、やはりドラクエシリーズは根強い人気があるめ購入する層が多そうかもね。
2画面になっただけの仕様なんだとは思うが、あえて旧作をプレイするくらいな、早々と新作のドラクエ11を作って欲しいところだな。てかドラクエ10のオンラインはいつまで運営続けるのと思うばかりである。それが足を引っ張っているならさっさと終わらせてほしいところだが、リメイクで売る作戦ってのは次回作が発売されるまでの時間と資金調達なのかと思えばなんだかガッカリですね。
てテリーだのイルカカなどリメイクされ続けてはきたものの、どこも変わり映えしない仕様だったしドラゴンクエストにはなんだかオリジナリティーが欠けてきたなと思うばかりである。 スマホのスーパーライトは好評そうだし、 これも時代の流れなんでしょうな。
TOZのサブエピソードをやること10時間ほど。まあ、今回はそれほど量が多くもないので攻略するのに時間がかかることもないが、収集系が多いので、やっぱり時間がかかるな。瞳石入手にもそれなりの時間を消費するし、ストーリークリアには必須材料なので何かと手間がかかるようになったとテイルズをプレイして思えた感想です。でもRPGものといえば国産ではあんまりないので、こんなところかね。
サポートタレントやら称号もやりこみ要素の一つとなっているが、引き継ぎありきりな仕様もどうかねえと思いますが、グレードショップは相変わらずあんのな。ただ加護天族の影響が必要とか面倒に思えたけど、ガルド引き継ぎがない方がよっぽど深刻かね。とりあえず何引き継ぐべえー。最後のスレイはどうなったかと思えば眠っているようだし、ゼスティリア2とか発売されそうな雰囲気はあるだろうか。それよりフィールドの広さが気になるわな。あれの移動が面倒ということもあるが、速駆け必須だろうし何かパッとしないもんだね。
アリーシャの出番があんまねえのが気になったけど、ヒロインって柄じゃねえし、いてもいなくても同じだったか。ライラは昔からグリンウッドにいたかと思ったが先代の導師と知り合いだっとは少し以外だね。でも天族はあんな感じで長生きしてんだから、ある意味大変というか退屈そうか。エドナにしてもだいぶ長生きしているキャラだろうし、ミクリオの成長が早いところがあるのかもね。アイゼンが何故ドラゴン化してしまったのかなど細かい説明がもう少し欲しかった気はするがまあ今となっちゃどうでもいいか。ノルミン探しに一苦労もあるがディスカバリーや石碑のほうがもっとひどいかもしれんな。もう少し探知範囲が広ければ探しやすかっただろうし、複数セット広がるとはいっても悩ましい問題でもある。ノルまっしぐらを2つセットしたいとは思えないし、やっぱ各キャラにサポート1つセットが安定だろうか。
来週からはテイルズオブゼスティリアの発売日か攻略するのにも腕がなるぜ。
今回は導師と天族のストーリーだったが、仲間になる導師はあれで全部なのか?なかなか気合の入った個性的なキャラクターばかりじゃないか。
ハードはPS3だが久々に楽しめそうな気がしてきたわい。
ロゴにはドラゴンの模様があしらわれているけど、何がしらの関連があるみたいで、物語にグイグイ絡んできそうだわ。術技なんかはこれまでの技に新たに足したような感じかね。アニメを見た感じではミクリオが水の天響術を一部使用していたが、あんな感じのやつとかルナール戦で見せたような動きを東京ゲームショウ2014の体験版で見たことがあるぞ。まあゲームに忠実に再現して作っているってこったな。
今週はコトブキヤの秋葉原でトークイベントショーが開催されるけど、あれは抽選70名だけだから、他は映像で中継されるのか?中で何やってるのか気にはなるわい。18日には先行体験会と馬場Pのトークショーの最終回が行われる予定だ。ラストの20日はニコニコでやるらしいが、スレイとか天族とか基本的なキャラ紹介とかバトルシステムになるんだと思ったがどうなんだろ。
そういえばずいぶん前からエヴァンゲリオンのdlcとか戦国バサラ4やアイマスとか発表していたが、あれいつに配信されるのやら。ゲーム発売日から順次発売するのかとおもいきや、頃合いがいい頃に配信するつもりでいんのか!?とりあえずパルコやアニメイト言ってテイルズオブゼスティリアのグッズを満喫された方は結構いそうだな。なにわともあれ攻略データをまとめるのも一苦労な予感がするわい。